【採用レポート】全世界のクリエイターを支え挑戦し続けるセルシスが、いま求めているエンジニアとは

セルシスの現状をもっと知ってもらいたい
最近、採用候補者の方から「今のセルシスに入っても、アーリー期のようなチャレンジはできないのでは…」「サービスが確立しているので、外からの新たな意見は必要とされないのでは…」といった声が聞かれるようになりました。
ありがたいことに、セルシスの主力製品であるペイントアプリ「CLIP STUDIO PAINT」は、国内漫画家の90%以上(*1)が利用、グラフィックソフトウェア分野でも売上/シェアNo.1(*2)となり、成熟期の製品を提供している企業にも見えるセルシスに対して、そのようなイメージを抱くのは当然かもしれません。でも、それは誤解です。実際は地道な努力や挑戦を絶えず続けている会社なのです。
そんな誤解を払拭すべく、今回の記事では、セルシスの現状や課題について率直にご説明します。そして、今のセルシスにエンジニアとして参画する意義についてご紹介します。
*1 自社調べ(漫画家実態調査アンケートより)
*2 BCN AWARDグラフィックスソフト部門1位(2015年~2017年、2019年)/ pixivでの使用率1位(2015/12~2023/12)
目次 ◆事業拡大のプロセスとシェアNo.1の理由 ◆エンジニアの業務内容 ◆エンジニアの開発現場の課題 ◆現在のエンジニアチームに参画いただく意義 ◆エンジニアのキャリアは無限大 ◆あなたと創っていく、セルシスの「未来」 |
事業拡大のプロセスとシェアNo.1の理由
まず、セルシスが事業拡大してきたプロセスと、シェアNo.1の理由について簡単に説明します。
創業時から現在まで、事業拡大のプロセス
セルシスの創業は1991年、アニメ制作ソフト「RETAS STUDIO」から始まりました。2001年にはマンガ制作ソフト「ComicStudio」をリリース。両ソフトはいずれも世界初であり、ユーザーであるプロのクリエイターから厳しい意見をいただきながらバージョンアップを重ねてきました。
2009年にはカラーでイラストが描ける「IllustStudio」を、2012年にはそれまでにリリースした3つのソフトを統合した「CLIP STUDIO PAINT」の販売を開始しました。「CLIP STUDIO PAINT」はセルシスの主力製品であり、シェアNo.1で、80%以上は海外のユーザーが占めています。

セルシスがシェアNo.1であり続ける理由
シェアNo.1の土台となっているのは、圧倒的なユーザーからの信頼です。創業当初からユーザーの声を何より大切にする姿勢を貫き、かゆいところに手が届く使い勝手の良いツールへと改良を重ねてきました。それが、プロやアマチュアを問わず、すべてのクリエイターからの信頼に繋がっていると考えています。
「我々は、トンカチを作っている会社である」というのは、創業メンバーの言葉です。私たちはあくまでツールを作る会社であり、そのツールを使ってクリエイトするのはお客様自身だ、と。その言葉には、セルシスのユーザーファースト・クリエイターファーストの想いが表れています。
その想いは、セルシスのロゴのカラーにも表れています。私たちはあくまで裏方で、彩りを添えるのはお客様自身、という信念を体現しているのです。

エンジニアの業務内容
セルシスのエンジニアは「WEBエンジニア」「インフラエンジニア」「グラフィックアプリ開発エンジニア」「機械学習エンジニア」の4職種に分かれています。それぞれの業務内容を簡単にご紹介します。
WEBエンジニア
イラスト・マンガ・Webtoon・アニメーション制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」に関連するWEBサービスの開発・運用を担当します。「課金/決済系」「認証/通知系」「コミュニティ系」「クラウド/ライセンス系」の4チームあり、経験やスキル・適正によっていずれかのチームに所属します。
インフラエンジニア
セルシスが運営する、世界規模でスケールしていくサービスのインフラ設計、構築、運用を担当します。月間アクセス数 85億、月間トラフィック量 314TBにおよぶ大規模 WEBサービスのクラウドインフラ設計・構築、運用を通じて、インフラストラクチャのスペシャリストとしての経験ができます。
グラフィックアプリ開発エンジニア
セルシスの各種アプリやサービスにおいて、画像処理や3D技術・機械学習を用いた機能開発、フレームワークの開発やビルドシステムの構築などを担当します。得意ジャンルの開発にいかんなく力を発揮していただける環境です。
機械学習エンジニア
「CLIP STUDIO PAINT」やその他サービスにおいて、機械学習を活用した機能の研究・開発を担当します。最先端の技術を自身で習得し、サービスに落とし込むことができるうえ、調査・研究・設計・実装をひと通り行うので、自らの手で研究開発している実感が持てる仕事です。
エンジニアの開発現場の課題
今後もセルシスが成長し続けるうえで、エンジニアが重要な役割を果たすことは間違いありません。そんなセルシスの開発現場において、クリアしていくべき課題は次の通りです。
課題①持続可能な大規模サービスを支える人材が必要
セルシスは全世界に向けて、大規模なサービスを展開しています。サービスを持続可能な形で提供していくためには、スケール・パフォーマンス・可用性・持続性といった観点で、チーム同士で連携を取りながら、技術的な挑戦を続けていくことが求められます。また、挑戦の成果を、メンバー全員のスキル向上に繋げていく必要があります。
課題②エンジニアをマネジメントできる人材が必要
エンジニアがたくさんいても、それを適切にマネジメントできなければユーザーの期待には応えられません。もちろん、セルシスにはたくさんの優秀なマネージャーがいますが、マネジメント強化の取り組みとして、タスクマネジメントの統一化や研修・育成にも積極的に取り組んでいます。
エンジニアチームに参画いただく意味
セルシスでエンジニアとして働く意義は、単なるエンジニアリングだけでなく、クリエイティブ文化の発展に直接貢献できることにあります。また、ユーザーに近い視点で開発に取り組めるため、技術的な成長とともに「価値を届ける」やりがいを得られる仕事です。
①クリエイターの創作活動を支える
セルシスのアプリやサービスは、イラストレーター、漫画家、アニメーター、さらにはアートを楽しむ幅広い層の人々に利用されています。これらのユーザーが快適にサービスを利用できるサイトや機能を開発することは、クリエイターたちの創作活動を直接的に支える社会的価値の高い仕事です。
②クリエイティブ分野の発展に貢献
セルシスは、日本が強みを持つマンガ・アニメといった文化を、デジタルの分野で世界中に広めています。エンジニアとしてその一翼を担うことは、クリエイティブ分野のグローバルな発展に貢献することを意味します。エンジニアとしての技術を駆使し、国や言語を超えた人々に価値を提供できる点は大きなやりがいです。 また、全世界のユーザーに向けて、多様な技術領域で挑戦できる環境があることもセルシスで働く魅力です。
③ユーザーと近い距離での開発
ユーザーサポートやマーケティングも、全て自社で行っているセルシスだからこそ、ユーザーの声が瞬時に、ダイレクトに社内に共有されます。新しいサービスが開始されればその反響は大きく、私たちが想像もしていなかった活用がされていることを知ったり、感謝の声をたくさん頂くことができます。それらが私たちのやりがいにも繋がっています。
また、クリエイターの要望やニーズをサービスに反映しやすく、直接的に価値を届けている手応えがあり、エンジニアとして「創作活動を支える」実感を得られることが魅力です。
エンジニアのキャリアは無限大
エンジニアにはさまざまなキャリアの選択肢があります。挑戦を続け、自身のスキルを磨いていけば、スペシャリストとして技術を極める道も開かれています。
セルシスには30年以上の歴史の中で、日本が強みを持つマンガ・アニメといった文化をデジタルで世界に広めるためのイノベーション創出を成し遂げたエンジニアがたくさんいます。(社内では“レジェンド”と呼ばれたりすることも)
もちろん、スペシャリストだけでなく、マネジメントの道を極めることも可能です。実際、大学卒業後にエンジニアとして入社し、3年後に取締役CTOに就いたメンバーもいるほど、挑戦のチャンスに溢れた環境です。本人の強みや意向を重視する会社ですので、どんなキャリアも実現できます。
あなたと創っていく、セルシスの「未来」

セルシスは、世界中の全てのクリエイターと、そのコンテンツを楽しむオーディエンスの、活動の道程「CREATOR JOURNEY」をサポートするためのサービス提供を通じて、社会への貢献をしていきたいと考えています。(中期経営計画 2025-2027)
「CREATOR JOURNEY」を取り巻く環境は、技術革新の速度や変化が著しく、新技術・新サービスが次々と生み出されています。潜在的な競争相手も多く、常に改善と挑戦を重ねていく必要があります。
そういった状況においてもっとも重要なのは、従来の常識に縛られず、技術的な挑戦を続け、柔軟に思考できるイノベーティブな組織・人材です。社員一人ひとりが自らの強みを活かし、挑戦してやり遂げる機会をいかに増やしていくか。これが、セルシスが成長していくための大きなテーマです。
ここまでお読みくださりありがとうございます。
私たちセルシスは、「クリエイションで夢中を広げよう」をミッションに、「一人ひとりの夢中がつなぐ、もっとカラフルな世界」をビジョンに掲げて企業活動を行っています。その活動においてもっとも重要なのは、セルシスの理念に共感し、創作文化への深い理解とリスペクトを持つ人材に参画いただくことです。
セルシスの理念に共感し、日本が誇る創作文化を世界に広めたいエンジニアの皆さま、ぜひ一度お話ししませんか?
ご応募お待ちしております!