

-
SUPPORT CREATORS
エンジニアとして世界中の夢中を広げる
WEBサービス開発においても、
アプリ開発においても、創作活動を担うクリエイターの支援に加え、創作されたコンテンツによって世界中の皆様の夢中を広げることを私たちは目指しています。そこから生まれる新しいコミュニティ、
世代や国境や文化を超えたつながりや感動をつくりだす。
最新・最適な技術と互いの強みを活かし、一人ひとりが仕事に夢中になって楽しみながら、世界中のクリエイターのため、
日々、事業活動を推進しています。
-
SHAPE TO IDEAS
サービスの企画から参加できる
セルシスは開発においても、創作文化への深い理解とリスペクトを第一に考えています。
各部署とはクリエイター目線で常につながっており、エンジニアの意見が最大限に尊重される、常識に縛られないイノベーティブでフラットな組織風土がセルシスにはあります。
ユーザー様との距離が近いからこそ、「クリエイターの支援ができる」「クリエイターに貢献している」という実感を持って仕事をすることができます。
エンジニアが語る
セルシスの魅力
世界のクリエイターが
待ち望んでいたプロダクトや
サービスを
エンジニア
視点で提案
CREATORS SERVICES
クリエイターやオーディエンスの支援を通じて、
クリエイションで世界をつなげていきたい。
VISION
信頼性の高いインフラ環境の
運用・構築を実現し、
クリエイターの創作活動に貢献したい快適に使えるWebサービスを提供し、
ユーザーが創作に集中できる
環境を作りたいプロの方だけでなく、
幅広いユーザーに合わせ使いやすい
創作コミュニティを提供し、
創作活動を応援していきたい
CLIP STUDIO PAINT
「こんなことができたら」をいち早く実現して、
クリエイション市場に最高のユーザー体験を届けたい。
VISION
ユーザーのニーズを深く理解し、
粘り強くプロダクトの改良を
重ねていきたいその製品を使い続ける理由に
なるような魅力的な機能を
開発していきたいクリエイターに使いやすいと
思ってもらえるアプリを作りたい
自身の興味関心に合わせて
キャリアを形成できます
セルシスでは、フラットな組織で、エンジニアの働きやすさと成長を支援しています。
本人の希望や適性に応じ、「最新の技術開発に注力するスペシャリスト」「幅広い分野に対応できるゼネラリスト」
「プロジェクトを動かすマネジメント」など、さまざまなキャリアアップが可能です。
最新の技術開発に注力するスペシャリスト プロジェクトを動かすマネジメント
セルシスは
エンジニアが
働きやすい
環境を整えています
働き方
POINT1
エンジニアのリモートワーク率
セルシスのエンジニアの9割がリモートワークを活用しています。
POINT2
希望に応じて完全在宅勤務が可能
働く場所はオフィスか自宅か、自由に選択可能です。
POINT3
年次有給休暇の消化率は70%以上
入社後、最初の1年間の有休付与日数は最大29日です(入社時期により付与される日数は変動します)。
社内設備
社内勉強会
「最適化・高速化勉強会」「機械学習・画像処理勉強会」「CG勉強会」など、多彩な勉強会を開催しています。
技術書(O’Reilly全巻完備)
社内カフェスペースにO’Reillyを全巻完備しており、いつでも好きなときに閲覧できます。
語学研修補助制度
語学研修支援制度を設けており、英語研修の受講が可能です。
クリエイションを取り巻く人を
デジタル技術で
サポートする
エンジニアとして活躍してみませんか
キャリア採用
WEBエンジニア
世界中のクリエイターをつなぐサービスの提供は大きなやりがいを感じます
インフラエンジニア
世界規模でスケールしていくサービスのインフラ設計、構築、運用を行うことができます
グラフィックアプリ
開発エンジニア自分の関わったアプリでクリエイターが創作活動をしているのは励みになります
WEBテックリード
働きやすいチームの中で、テックリードとして裁量を持って様々なチャレンジに取り組んでいただくことができます
機械学習エンジニア
調査・研究・設計・実装を一通り行うので、自分で研究開発をしている実感が持てます